会社概要
会社名 株式会社STEP UP
所在地 〒556-0016 大阪市浪速区元町1-5-15 6階
設立 2010年5月26日
資本金100万円
代表者 岡河小百合
従業員数 25
売上高 3億(2014年5月1日~2015年4月30日実績)
事業内容 国産フルーツ卸売販売業 法人向けフルーツ販売(国産・海外産)
フルーツ出張販売(国産・海外産)フルーツギフト販売
アクセサリー販売(フルーツモチーフ)加工食品販売
営業時間:月~金(土祝日を除く)午前9:00~午後18:00
主要取引先銀行 三井住友銀行他
会社沿革 2009年11月 難波営業所 設立
2014年 10月 京都支社 設立
2015年 10月 河原町支社 設立
2016年 4月 福岡支社 設立予定
お問い合わせ TEL 06-6630-3033
FAX 06-6630-3003
E-MAIL info@step-up-corp.jp
ホームページ http://step-up-corp.jp
事業内容
ステップアップの【3大プロジェクト】を紹介
■経営者育成プロジェクト
ステップアップでは、人材育成や、独立支援に力を入れていて、
スタッフが成長していくための最高の環境をつくることを日々心掛けています!
代表私自身、元々、経営者になりたい、という強い思いがあったわけではないのですが、
『将来、自分のお店を運営できたら素敵だなぁ…♪』というような漠然とした気持ちはありました。その方が、サラリーマンやOLをするよりも楽しそうだ、と思ったのです。
ただ、どうすればいいのか、何から始めればいいのかわからない。お金も必要だし…。
と思い、半ば諦めモードでした。きっと、そう思って諦める方は多いはずです。
ただ、何をするにも『コミュニケーション力・交渉力』は必要だな、と思い、
とある会社に入社し、未経験でしたが、営業にチャレンジすることにしました。
そして、年経ったある日、社長が、新店舗をオープンする!と言い張り、
『新店舗の立ち上げ』についていくことになり、当時住んでいた東京から名古屋に移動しました。
そこでは、『何が何でもやらないといけない』という状況に追い込まれることに。。。
ただ、社長直々に、営業や人材育成、仕入れ・買い付け(バイヤー業務)などを
一から実践で教わり、そして、大阪店舗を任され、また、自分の会社を立ち上げることに成功しました。
まさか、自分が会社の運営ができるなんて思ってもみなかったので、
『もっと多くの人にこのチャンスを提供したい!』と思い、
これをプログラム化し、未経験からでも(やる気さえあれば)経営のノウハウが身につく
トレーニングプログラムを構築しました。
弊社は、店舗(各都道府県に店舗を目安)以上の事業所を展開し、
お客様に対してのサービスの質や幅をより広げたいと考えているため、
店舗責任者が必要となります。
ただ、もちろん、いきなり店舗をお任せするわけではありません。
それはさすがに難しいので、一から先輩リーダーが、みなさんができるようになるまで
お教えいたします。そこで、段階を経て、ステップアップしていってもらいますので
安心してください♪
そして、ある程度の実力がつき次第、新店舗をお任せし、経営の経験を積んでいただきます。
そのあとは、さらに新店舗を開店していくもよし、
自分のお店を開業しているスタッフも多くいます!
夢に向かって頑張ってください★
■海外研修・国内研修プロジェクト
【なぜ、海外?】
私自身、過去にアメリカに留学していたこともあり、その留学をキッカケに海外が大好きになり、
★海外とずっと関わっていたい!
★人生は一回きりだし、いろんなところに行きたい!
★行ったことのない国を数えるくらいになりたい!と思うようになりました。
そして、もし仕事で海外に行けたら素敵だなぁと思い、
そのような仕事を探していたのですが、勿論そんな会社はなかなか見つかりませんでした。
ただ、偶然入社させて頂いた会社が、国産・海外産のフルーツを扱っており、
奇跡的に、海外と関わる仕事でした!
そして、その会社の社長が、大の旅行好きで、タイやバリ島、キューバ島が見えるアメリカ・フロリダ州のキーウエストという、エメラルドグリーンの海が広がる美しい島など、
いろいろなところに連れていってくださいました。
私もこんな社長になりたい、と思い、会社を立ち上げ、
同じく、多くのスタッフを海外研修に連れていくことができるようになりました!
スタッフには、異世界に触れ、視野を広げ、たくさん、たくさん、感動してほしい。
そんな思いから、今でも年に4~5回、海外研修を実施しています。
海外では、こんなことをします♪
~例~
★イタリアの農家へ行き、ブドウやオリーブの収穫や、見学♪ワインの試飲♪
(日本とは、気候や生産方法が全く違います!)
★アメリカ・カリフォルニア州でビジネスの勉強(営業スタッフに同行します♪)※通訳有
★タイ、バンコクで表彰式 (年に一度必ず、海外でミーティングを開催しています!
★アメリカや韓国にて、新商品の買い付け等
【国内はどこへ行くの?】
国産の果物を扱うようになり、日本全国各地の産地を訪れる機会が増え、
そのたびに、日本の素晴らしさ(食・文化・大自然etc)に触れることで、
海外と同じくらい日本が大好きになりました!
都道府県制覇しましたが、訪れた中でも、北海道の大自然には鳥肌が立つほど感動し、
毎年、メロンが美味しい時期に訪れています♪
ちなみに、第二位は沖縄です♪マンゴーが有名な産地なので、毎年訪れています。
国内産地研修では、こんなことをします♪
~例~
★各都道府県へ行き、収穫のお手伝いや、生産者さんのお話を聞きます!
宿泊し、ゆっくり温泉につかり、ご当地の食事や郷土料理を食べて帰ります♪
★各都道府県の農家さんとの商談・買い付け等。それを終えた後、車で九州の絶景スポット巡りをしたり、グルメツアーをしたり、盛りだくさんです♪
国内外問わず、一緒に全世界を飛び回りましょう♪
旅行が好きな方や、自然が好きな方、未知な体験をしたい方、大歓迎です!
■国産フルーツプロジェクト
弊社では、主に、大阪市中央卸売市場から仕入れた、厳選された新鮮な国産のフルーツを販売しております。国産のフルーツに特化した活動を通して、日本のフルーツの美味しさを知ってもらうことによる社会貢献ができると考えています。
●お客様の健康への貢献
LOHAS(Lifestyles Of Healthy And Sustainability)の観点から、
お客様の健康増進に役立つ商品を提供する。
自分たちが販売をすればするほど、お客様が美味しさで心も幸せに、身体も健康に、
を強く意識しております。
●日本の農業の活性化に貢献
日本は、フルーツの生産技術は世界一!と言われています。
それなのにもかかわらず、国内では若い世代の方々がフルーツを食べない人が増えていて、
果物の皮をむくのがめんどくさい!という人もいるほどです。
農家さん達が作っている果物は、美味しいものばかりで、種類も豊富です!
もっともっと多くの方に果物の良さを知ってもらい、日本のフルーツ業界を活性化したいと思っています。
また、農家では跡継ぎ問題があり、若者の農業離れが深刻になっています。
●食料自給率
日本の食料自給率は、39%まで低下しており、約%を海外からの輸入に依存しているのが現状です。これは、世界の主要先進国の中でも、最低水準に位置している為、私たちが国産の果物を販売していくことで、「国民人日当たりの果物摂取量」の向上を目指し、食料自給率アップにつながると考えます。
食料自給率の向上に向けて、豊かな国産物を食べることによって、日本人の健康と、子供たちの未来を守ることにもつながると考えます。
●ACTIVITY
このプロジェクトに携わる全てのスタッフが、それぞれのやりがい、意義、楽しみを持って働けるように、環境づくりやスタッフ育成にも力を入れています。
国内の産地研修、フルーツ農地研修を定期的に行うことにより、スタッフのフルーツに関する知識やコミュニケーション能力を高めます。生産者によって、果物の味が全く違うことや、果物を出荷するまでの努力を知り、私たちが生産者のメッセンジャーとなり、お客様に農家の方々の声を届けたいと思っています。そしてそれが、地方の活性化につながると考えます。また、今後は台湾、中国、ヨーロッパなどの世界にも支店を拡大し、日本全体を活気づけていきます!